夏休みが近づいてくると、特に小学1年生の子どもを持つワーキングマザーにとっては、不安や心配が尽きませんよね。去年までは保育園で楽しく過ごしていたのに、1年になると一人でお留守番の時間も増えて、かわいそう。と小1の壁を感じている頃ではないでしょうか?
「小学1年生の夏休みはどう過ごすべき?」「小学生の夏休みで共働きのママは何をすればいいの?」など、初めての長期休みでの過ごし方や、子どもにとって充実した時間を過ごす方法について頭を悩ませることもあるでしょう。
そんなママたちのために、今回は学童保育の活用方法から夏休みの宿題への取り組み方、友達同士のけんかやトラブルへの対処法まで、幅広くご紹介します。
学童保育の種類や、それぞれのメリット・デメリット、さらには夏休みの学習法や宿題なども詳しく解説し、あなたの子どもの成長をサポートします。ワーキングマザー必見の「小学1年生の夏休みの過ごし方完全ガイド」で、今年の夏休みを楽しく、そして有意義に過ごすヒントを見つけてください!
当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
ワーキングマザー必見!小学一年生の夏休みの過ごし方
初めに少し不安な気持ちにさせてしまうかもしれませんが、小学1年生の初めての夏休みは、ワーキングマザーにとって少し大変な時期と言えます。
学童保育に預けて安心だと思っていると、宿題が思うように進んでいなかったり、外遊びが十分にできていない場合もあります。
保育園と学校の学童保育の大きな違いは、自由時間が多く、子どもたちが自分で行動する自由度が高いことです。自由時間には室内遊びや外遊びのどちらでも選べるため、外遊びが苦手な子は室内にずっといることもあります。また、宿題の時間も自由度が高いため、夏休みの宿題が終わっていないのに読書など好きなことをして過ごす子もいるかもしれません。
つまり、学童保育で過ごす時間が長ければ長いほど、子どもがどのように過ごしているのか、ママやパパが把握しようとする必要があります。では、具体的にどうすれば良いのでしょうか?
学童保育と家庭でのバランスの取り方
学童保育と家庭でのバランスを取るために、次の点に注意しましょう:
- 学童保育での過ごし方の把握:指導員の先生とコミュニケーションを取り、学童保育でどのように過ごしているかを確認しましょう。自由時間にはどのような活動をしているか、外遊びをしているかなど、子どもの様子を教えてもらいましょう。
- 家庭での補完: 学童保育で宿題が十分に進んでいない場合は、家庭で補完することが必要です。例えば、子どもと一緒に毎日の宿題の進捗をチェックシートなどで確認し、毎日少しずつでも進んでいるのか見るようにしましょう。1日分の宿題のタスクを一緒に考えておくのも子供にとって分かりやすい方法です。
- 自由時間の活動プラン: 子どもと一緒に自由時間に何をするか話し合い、室内と外での活動のバランスを取りましょう。室内遊びばかりではなく、外で遊ぶ機会を作ることも大切です。お友達と一緒に行動する場合もあるので、子供の意思を大事にすることを忘れないでください。
共働きママのための夏休み学童保育の活用術
共働きのママにとって、子どもの夏休みは特別な挑戦の時期です。特に小学1年生で初めての長期休みとなると、仕事と子育ての両立がより一層大変になります。そこで、学童保育の活用は、共働き家庭にとって欠かせないサポート手段です。しかし、学童保育の利用方法や種類の選択には慎重な検討が必要です。
本記事では、学童保育を上手に活用するためのヒントを紹介します。
公立学童保育と民間学童保育の選択肢
小学1年生で初めての長期休みを迎える際、共働きママにとって学童保育は強い味方です。公立と民間、それぞれに特徴があるので、違いを理解して最適な選択をすることが重要です。通常、長期休み以外も学童保育を利用している場合、顔なじみの友達や先生がいるため、同じ学童保育を利用することをおすすめします。
しかし、夏休みだけ学童保育を利用したい場合は、事前に空きをチェックする必要があります。通学している学校の公立学童保育に希望しても、満員の場合は利用できないことがあるからです。
夏休みだけ民間学童保育に入れる選択肢
民間の学童保育では、公立学童保育には無いこだわりがあります。例えば、英語教育に特化していたり、体操教室やプログラミングなどの学習ができる時間があったりすることです。
しかし、民間の学童保育は、柔軟なプログラムや課外活動が充実している一方で、費用が高いというデメリットがあります。また、地域によっては利用可能な施設が限られていることもあります。
公立学童保育 | 民間学童保育 |
---|---|
メリット | メリット |
比較的費用が抑えられている | 柔軟なプログラムや課外活動が豊富 |
学校に付属していることが多く通いやすい | 多様な活動が選べる |
地域の子どもたちと交流しやすい | 比較的、少人数での指導が可能 |
デメリット | デメリット |
プログラムが一律で柔軟性に欠ける | 費用が高い |
定員が限られていることがある | 地域によって利用できる施設が限られる |
施設や設備が限られている | 夏休みだけの利用は難しい場合がある |
先輩ママが教える学童保育での生活を有意義に過ごすためのアドバイス
学童保育での生活を有意義に過ごすためには、先輩ママの経験から学ぶことも大切です。例えば、我が家の場合は、朝のピアノ練習の時間や習い事の時間は夏休みも変更せず、一定のリズムを保っています。学童保育のプログラムは詰め込みすぎず、休める日は休むというスタンスで進めると、子どものストレスを軽減することができます。
我が家の娘が1年生だった時の夏休みのスケジュール
時間 | 活動 |
---|---|
7:00 | 起床 |
7:30 | 朝食、着替え |
8:00 | ピアノの練習 |
8:15 | 母と一緒に家を出る |
9:00 | 学童保育開始 |
10:30 | 勉強時間(夏休みの宿題と漢検のドリル) |
12:00 | 自由時間 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 掃除 |
午後 | 自由時間 |
17:00 – 18:30 | お迎え帰宅 |
早く帰れた日は | 一緒に30分だけ外遊び |
上記のスケジュール以外には、習い事がある日は早めにお迎えに行ったり、仕事が遅番の時は昼から学童保育に連れていく曜日があったりしました。
夏休みの宿題と学童保育での学習をうまく進める方法
夏休みは子どもにとって楽しい時間ですが、勉強の習慣を維持することも重要です。特に共働きの家庭では、学童保育の時間をうまく活用しながら、子どもの学習を進める工夫が必要です。
子どもの勉強習慣を作るヒント
公立の学童保育では、午前中に1〜2時間程度の宿題の時間が設けられていますが、夏休みの学習時間としては十分ではありません。そのため、学童保育に行く前や帰宅後に、親子で一緒に30分ほど勉強する時間を設けることが効果的です。
検定試験の準備は、夏休み後に受験するための明確な目標として有効です。漢字検定や英語検定、算数検定などの勉強に取り組むことで、子どものモチベーションを保ちやすくなります。これらの試験勉強のために、親子で問題集などを使って学習を進めると、学校の勉強以上の内容に触れることができます。
1年生におすすめの問題集としては、学年に適した内容であること、子どもが楽しく取り組める構成であることがポイントです。親も一緒に取り組むことで、子どもの学習意欲を高めることができます。
家族で一緒に楽しめる読書感想文の書き方
読書感想文は、夏休みの宿題の中でも苦労する子が多い課題です。子どもの想像力を刺激し、書く力を育てるために、家族で一緒に読書感想文を書く時間を楽しむことが大切です。
- 本の選び方: 子どもが興味を持ちやすい本を選ぶことが大事です。1年生の課題図書から選ぶのも良いですし、絵本など分かりやすい物するのがポイントです。1度だけでなく内容を理解するまで何度も読み返すことができるものにしましょう。
- 内容の共有: 本を読んだら、家族でその内容について話し合います。どんなことが面白かったか、登場人物の気持ちなど、子どもの感じたことを自由に話させましょう。好きなページや好きなキャラクターなどについて深く話してから文章にしていきます。
- 感想文の執筆: 感想文を書く際は、子どもがどんなことを書きたいか自由に話させ、その後で書く内容を構成する手助けをします。文章を書くのが苦手な子には、箇条書きで感じたことを書き出すところから始めると良いでしょう。
感想文を上手く書くことだけが大事なのではありません。子供が文章からイメージを膨らませ、その本に対しての感想を述べることができれば十分です。お手本のように書けなくても問題ありません。自分の言葉で書ければOK。親が思うとおりに書かせても意味がありませんよ。
学童保育のトラブル解決法!ワーキングママができる対処術
小学1年生にとって、初めての長期休みである夏休みは、ワーキングママにとっても大きな課題です。子どもが学童保育に行きたがらなかったり、人間関係のトラブルを抱えてしまったりすると、特に夏休み中はその問題が大きくなりがちです。
夏休みのトラブルが原因で働き方を変えざるを得なかった先輩ママもいるくらいです。本記事では、学童保育でのトラブルに対処するための方法を紹介します。
子どもが学童保育に行きたがらないときの対応方法
学童保育に行きたがらない原因はさまざまです。必ずしも意地悪されたり仲間外れにされたりしたわけでなくても、行きたくないと思うこともあります。保育園のときよりも人数が増え、自分の意見が通らない、または言えないことが原因になる場合もあります。
夏休み中は、普段よりも子どもの話を聞く時間を大事にしましょう。子どももストレスを抱えながら生活しているなら、家族に話すだけでも心が癒されます。例えば、ママが早く帰れる日は学童保育を早退する、祖父母の家に預ける日を設けるなどの対応が必要な場合もあります。
我が家のお兄さんは、平和主義の男の子のため、他の子が指導員の先生に怒られているのを見るのがストレスだったようです。「先生が怖い」と言ったり、「なんか学童イヤ」というだけで原因が分からず困ってしまいましたが、ゆっくりとイヤだったことを聞いているうちにはっきりしてきました。
学童保育で友達同士のけんかが起きたときの対処法
保育園のときは友達同士のトラブルなどは、保育士の先生にお任せできることがほとんどでしたが、特に公立の学童保育の場合は、人数が多いため同じようにケアしてもらえるとは思わないほうがいいでしょう。どうしても必要な場合は、連絡帳や送迎の際に指導員の先生にお願いすることも可能ですが、子どもたち自身で解決することがベストです。
けんかの原因などをよく聞いて、話し合いをするきっかけ作りを親子で考えましょう。お手紙を書いたり、声掛けのアドバイスをしたりして、子どもが自分で解決する力を育てるサポートをしましょう。
子どもが楽しく学童保育に通える環境作りのポイント
ママやパパのポジティブな声掛けが何より大事です。「学童保育楽しいね」「みんなで夏休みを過ごせていいね」など、子どもが嬉しくなる言葉がけが必要です。
また、送迎の際などには指導員の先生と話をしたり、教室や運動場で遊んでいる姿を見たりして、子どもがどのように過ごしているかをできるだけ知る努力が必要です。保育園のように先生たちが積極的に報告はしてくれないことも多いため、親が積極的に子どもの様子を確認しましょう。
そして、水遊びや親子遠足、サマーパーティーなど、親子で参加できるイベントを用意してくれることがありますので、出来る限り学童保育の夏休みのイベントには親も参加しましょう。親も一緒に楽しい時間を過ごすことで、子供もリラックスした状態で学童保育での生活を送れるようになります。
夏休みを通して子どもとママが成長するために
夏休みは、ワーキングマザーにとっても子どもにとっても、新しいチャレンジが待っている期間です。初めての長期休みだからこそ不安や心配も多いですが、学童保育を上手に活用し、家庭での時間も工夫することで、有意義な夏休みを過ごすことができます。
子どもが新しい経験や成長を楽しむ一方で、ママも仕事と子育てのバランスを取りながら、親子で充実した夏を楽しんでください。
この記事が、皆さんの夏休みをサポートし、子どもとママが共に成長する素晴らしい夏になることを願っています。
1年生の夏休みの過ごし方についてもっと知りたいと思う方は、是非【Make You Happyご相談室】にご相談ください。夏休みの宿題や学童保育について、アドバイスさせていただきます。
笑顔になれるママのサポートサービス
ママの子育てを手伝ってくれるのは、パパや両親だけではありません。自分の手が足りない時にサポートしてくれるサービスを上手に選ぶことで、子育てはずいぶん楽になります。子供と話をする時間をもっと取りたい、宿題をするのを手伝ってあげたいと思っているママにおすすめのサービスを紹介します。
子供用冷凍宅食サービス:冷凍幼児食mogumo
子供と一緒の時間をできるだけとりたい!と考えるママ。ご飯を毎日作る時間を短縮出来たら、いつも子供をせかさなくてもよい、心のゆとりが出るかもしれません。忙しい日のサポートに冷凍の宅食を保存しておくのは、ママの保険のような強い味方になりますよ。
家事代行サービス:CaSy
家事代行は、家の掃除や片付け、お風呂や水回りの掃除、衣替えの手伝いなどをしてくれます。毎日の家事の時間を短縮でき、ママと子供がゆっくりできる時間を取れるようになります。
また、作り置きのおかずを作ってくれる家事代行サービスもあるので、仕事から帰ってきてから、ごはんを作る時間が短縮できます。
コメント